マクロ美アンSachi

ノマド的暮らしが好き。海外旅行/ 英語/ スローライフを満喫しよう♪

コンポストの作り方♡簡単で効果的な米ぬかがおすすめ

こんにちは。マクロ美アンSachiです。

 

今回はエコライフを意識して、米ぬかだけで作る簡単で効果的なコンポストの作り方をご紹介したいと思います。

 

時間をかければ、お庭にある土だけでもコンポストは十分にできるのですが、短期間で効果的に生ゴミを処理できる米ぬかコンポストは、生ゴミ処理のスピードも早くオススメです。

 

自分自身の経験をもとに、オリジナルのコンポストで毎日生ゴミが減っていく楽しみを、ぜひみなさんにもお伝えしたいと思い、ブログにしてみました。

 

コンポストをこれから作ろうかと思ってらっしゃる方、エコに興味があってゴミを少しでも減らしたい方、家庭菜園の土作りの際にコンポストの土を利用したい方etc....に参考になれば幸いです。

 

 

コンポストの作り方♡簡単で効果的な米ぬかがおすすめ

コンポストとは?

コンポストとは、堆肥(Compost)堆肥をつくる容器(composter)を指す言葉で、家庭からでる生ゴミや、庭などにたまる落ち葉などの有機物を、微生物の力を借りて発酵/自然分解させて、生ゴミを減らしたり、土作りにコンポストを利用したり。。。と、多くのメリットが挙げられます。

 

また、家庭内でのメリットだけでなく、地域や地球環境にもやさしく、コンポスト作りをすることで、環境問題などにも関心を持つきっかけとなり、小さなことから気軽にエコ活動に参加できるというメリットや、SDG'sへの貢献にもつながります。

 

コンポストの作り方

1. 準備するもの

・米ぬか 4kg

・水 約1.5ml (気候などの条件により若干変わってきます)

・コンポスト用の入れ物

(バケツや市販のコンテナ、発砲スチロール箱、LFCコンポスト用バッグ、段ボール等)

・容器をおおうシート もしくは フタになるもの

・生ゴミ

・温度計

*米ぬかについては、精米所などで無料で入手できたり、近くに精米所がないところでは、ネットで簡単に注文ができます。

私の場合は、EM自然農や有機栽培でお米を販売している「ほんだ農場」(石川県)さんで米ぬかを入手しました ↓

hondanojo.com

準備するもの(米ぬかさえあればあとはどうにかなります笑)
2. 手順

1) 米ぬか4kgをコンテナに入れ、水を1リットル〜1.5リットルを混ぜ合わせ、軽く握って団子がつくれるくらいの状態にする。

2) シートなどでカバーをし、陽のあたる場所で半日ほど置き、米ぬかの温度を40~50度になるまであげる。

3) 細かくした生ゴミ(乾燥しておらず、濡れたままの状態の方が良い)を投入し、米ぬかでおおう〜1日分の生ゴミが目安(多くても500g以内)。

4) 生ゴミ投入後は、シートやフタなどでカバーし、数日陽のあたる暖かい場所に置いておく。

3. コンポストに入れて良いもの

*基本的に細かく切れば、早期に自然分解が可能な野菜や果物類、コーティングをされていない紙類などであれば大丈夫です。卵の殻については、野菜などに比べると分解に時間がかかりますが、細かく砕いて入れればゆっくりと分解していきます。

・野菜や果物(皮も含む)

・卵の殻

・コーヒー/ティーバッグの出し殻

・刈り取った草や葉(病気でないもの)

・ウッドチップ/細かくカットした新聞紙や段ボールなど

4. コンポストに入れてはいけないもの

*ネズミや害虫を寄せ付けたり、強い臭いを発するもの、あるいは人間や植物に悪い影響をあたえそうなものや、自然分解にかなり時間がかかるものは、基本的に入れない方が良いと思います。

・貝類/骨

・たけのこ・とうもろこし・栗・玉ねぎなどの硬い皮

・塩分が多いもの

・生ゴミ以外のもの

・雑草、草花(特に病気に感染したもの/化学薬品を使用したもの)

・乳製品や肉類、卵

・脂肪・油

・ペットの排泄物

4kgの米ぬかに1リットル強の水を入れてよく混ぜます

 

団子ができるくらいの水分量に

 

生ゴミ投入〜♪

以下は、私のYouTubeセカンドチャンネル : Sachi姉の農的暮らし【1㎡から始めるプチ自給自足】にアップされている動画です。よろしければ参考にしてください。

タイトル:【コンポスト】米ぬかのみで作る生ゴミ用コンポスト🎵

youtu.be

コンポストの発酵段階について

第1発酵「糸状菌」〜3~4日で白カビが生えてきます

<発酵の第1段階>

発酵の第1段階では、炭水化物/資質/タンパク質が分解され、その際に発生する熱で温度が上昇してきます。15~40度前後の温度になると、「糸状菌」と呼ばれる菌が活性化し、上の写真のように3~4日で白いカビが発生してきます。

<発酵の第2段階>

第2段階の発酵では、「放線菌」と呼ばれる抗生物質を作り出す菌が発生し、繊維質などの分解を促進していきます。温度も50度以上に高くなっていきます。

<発酵の第3段階>

第3段階では、「担子菌」というキノコの菌が発生し、微生物が繁殖し始める段階へと移ります。この菌は、リグニンという硬い繊維質を分解します。この段階になると、温度も常温に戻っていきます。

*発酵が始まると、かなり強烈な臭いを発するようになってきます。その臭いにつられアリなどの虫が寄ってきますので、ブルーシートや板、フタがあれば必ず覆うようにしましょう。

 

コンポストの管理

米ぬかだけのコンポスト

米ぬかだけのコンポストは、温度管理が大切となります。シートをかぶせたりフタをして、なるべく陽のあたる場所に置き、発酵しやすい条件を保ちましょう。ただし、雨のかかる場所は避け、軒下などに設置したり、野ざらしの場合は、しっかりとしたフタがあるものを選ぶことが大切です。

 

生ゴミ投入後、早ければ3~4日で分解してしまうものもありますが、卵の殻などは2週間程度かかることもありますので、2~3日に1度くらいはかき混ぜて空気を入れて、発酵を促進してあげると良いと思います。

 

生ゴミ投入のタイミングですが、毎日ですと発酵&分解が追いつかない場合がありますので、様子を見ながら、前回入れた生ゴミがある程度分解されたら、次を入れる...という感じで行っていきます。

 

毎日でる生ゴミは、ビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管しながら、1回500gくらいを上限にしてコンポストに投入しましょう。

 

また、ある程度生ゴミ投入を繰り返した後は、米ぬかがだんだん固まっていきますので、少しずつ畑に入れたり、他のコンポストの土に混ぜるなどして、使っていくことをオススメします。

 

米ぬか以外のコンポスト資材

1) 土のみ〜 庭の土や培養土

・土のみでもOKですが、木酢液を30倍に希釈して表面にスプレーしておくと、微生物の活性化や発酵促進、害虫予防にもなります。

2) 土 + 腐葉土

3) ピートモス+籾殻くん炭 (6:4の割合:15リットル:10リットル)

*ピートモスの代わりに米ぬか/おがくず/竹パウダーなども利用可能です。

4) 市販のコンポスト用生ゴミ処理材(促進剤)〜 EM菌入りなどが市販されているので、直接生ゴミにふりかけ、その後、土に直接埋めると2〜3ヶ月で完全に分解されます。

 

まとめ

私がコンポストを始めた理由としては、家庭菜園を本格的にスタートした際に、裏庭にある畑の土が異常に痩せていて、思うように野菜が成長しなくて困ったことが、そもそものきっかけでした。

始めの頃は、市販の肥料を使っていましたが、自分が食べる野菜に化学肥料や不自然なものを使いたくないと思い、自然農を調べていくうちに、米ぬかのコンポストにたどり着いたというわけです。

使用する米ぬか自体も、自然農でできたものを使うことも可能ですので、このような米ぬかを利用したコンポストを作ることで、より自然農に近い栽培ができるのではないかと思いました。

また、生ゴミを減らし再利用するという観点でも、エコフレンドリーな行動につながりますし、ちょっとした自分の小さな行動が、地球や環境のためになると思うと、なんだか嬉しくなりますね。

生ゴミを投入するたびに、幸せな気持ちにさせてくれるコンポストは、「土作り」という自然を新たに生み出す作業とも言えますので、興味のある方は、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?

本日もご訪問いただきありがとうございました。

 

マクロ美アンSachi